ギターテーブル脚板に小物入れ棚を製作
2025/07/06

小物を整理するために小物入れ棚(3段)を製作し、ギターテーブル脚板に取り付けた。 レジ袋やジブロックなどの小物を収納。
2025/07/06
小物を整理するために小物入れ棚(3段)を製作し、ギターテーブル脚板に取り付けた。 レジ袋やジブロックなどの小物を収納。
2025/07/04
5月に製作したリアウインドウガードのTVアンテナ台が走行中に振動で傾くため突っ張り棒を製作。 同じくスマホ台にも突っ張り棒を製作。メインテーブルのLED照明を2cm高く、7cm程前方へ出した。 そして同様に突っ張り棒を製作。
2025/07/03
サブテーブル前部にフマキラーリキッドを設置。 リアゲート用の防虫網を製作したが人間の出入り時にどうしても蚊などの虫が入る。 フマキラーリキッドを使って安心して眠ることができる。
2025/07/01
PCX150の陰にあるサブテーブルに天板を増やした。 天板下にはバイクウエアのジャケットを収納。落下防止の棒材も設置。 天板にはペーパーふきん枠やデジタル温湿度計を設置。
2025/05/16
夏の本州は暑いと思ったら境野も暑い。車内はもっと暑い。 これまで扇風機として使っていたビッグツインファンを換気扇に改良。運転席後部の網戸に設置。 これだけでは本州の夏は乗り越えられないと思うが…。
2025/05/15
ツーバイ材を利用した自作レベラー。1段だけでは急傾斜に対応できないため2段目を製作。 ヘッドボードのスマホスタンドを緩やかな角度に改良。メインテーブル側にTVアンテナ台とスマホスタンドを製作。 夏の車中泊旅を快適に過ごすために色々とやることがあるなあ。
2025/05/14
夏の車中泊旅に向けての暑さ対策。DCM三輪店で防虫ネットを購入。 リアゲートの枠に合わせたキルト生地に防虫ネットを縫い付けて完成。 リアゲートストッパーと合わせて涼しい旅を過ごせるかな。
2025/05/14
プリンタBOX下のスペースに双眼鏡、ガスバーナー、BioLiteランタン、調味料類、ペンシルなどを入れるトレイを製作。 またプリンタBOX後部の配線BOXにフタを製作し、ゴチャゴチャした配線を整理した。
2024/12/27
最大照射500ルーメンで5時間。充電時間は約3時間の優れもの。 車中泊が可能な道の駅で電源がない場合に使用するため購入。 シュラフにくるまって読書するのが主な使い方かな。
2024/11/05
カーテレビの音量が小さくて音声が聞き取りづらい。 新潟県内のケーズデンキで「手元スピーカー」を購入。コメリパワーで板や木ネジを購入。 カーテレビテーブル側面に手元スピーカー台を製作し設置した。ほお〜、ハッキリ聞き取れる。
2024/10/07
運転席横の箱ティッシュ。ついついデイパックなどの物を置いて潰れてしまう。 ベニヤ板を使用して箱ティッシュケースを製作。
2024/10/05
車内を換気するためにKTC製のドアストッパーをAmazonで購入。 金属製だが軽量で使い勝手は良好。あっ、隙間からハエが入ってきた。
2024/10/06
走行中におやつ容器とモンベルサーモボトルが暴れるため固定できるトレイを製作。 いろんなものを置き始めてゴチャゴチャしてきたな…。
2024/07/19
車中泊旅で世話になったサブバッテリー。7年目で充電器に劣化表示。 RVパークの電源を利用するため撤去。空きスペースに道の駅ファイルを収納。
2024/10/06
プラスティックボックスとリアゲートが近すぎるため微妙に設置位置を変更。 固定用の木枠跡で移動した距離がわかる。同時に風呂道具トレイの仕切り位置も変更。
2024/05/18
プラスチックボックスの上に保管していた妻のヘルメット。走行中の振動で固定用マジックテープがズレて不安定。 サブテーブルにフックを取り付けてゴムネットで固定。
2024/05/16
2代目サンシェードを自作。ウレタンマットをフロントガラスの形に合わせて切断。 初代サンシェードより遮光度がアップ。
2024/04/01
工具箱やアルミラダーを収納するベッド下の収納口から冷気が流れてくる。 シナランバーコア材を使ってフタを製作。
2024/03/30
キャビンで食事をする場合、箸やステンレスロックグラスの汚れを拭き取るペーパーふきん。 センターテーブル横後部に設置台を制作。
2024/03/17
換気扇用に設置したビッグツインファン(12cm)は効果が得られず扇風機として目的変更。 意外と強い風が出てくるため車内の循環と扇風機に使える。
2024/03/17
キルト生地とフリース地をミシンで作った断熱用の車載テレビカバー。
2024/03/16
サイドテーブルに車載テレビ台を製作。テレビ台の下には小物入れスペース。 財布や小銭ケースを保管。
2024/03/14
PCX150のグローブボックス内で充電するときの衝撃対策。 表地はキルト生地、裏地にフリース地を使った自作のiPhoneケース。
2024/03/12
LEDスタンドライトの電源コードが接触不良と光量不足。 プッシュスイッチタイプのLEDバーライト(30cm)を設置。
2023/03/11
地図帳や観光案内本などの収納場所がないため、助手席後部にステンレスパイプを利用してブックスタンドを製作。 まだ2冊くらいは入る余裕がある。これで快適なクルマ旅ができるかな…。
2023/05/28
機種を変更したためマルチシートバックコンソールに作ったスマホとカップホルダーを改良。 iPhone14proとOPPO Reno7Aは、これまで使っていたMO-01Jよりも大きいためホルダーを再作製。 急速充電ではないが走行中の充電ができる。Google Mapも見やすい…。
2024/10/02
リアゲートに続いてサイド側やキャビン側の防寒幕も改良。 同じようにキルト生地とナイロン生地の間に0.8mmのウレタンレジャーマットを挟んだ。 車中泊旅の実践で効果を確認するしかないな…。
2024/09/02
以前に製作したリアゲート用防寒幕の取り外しが複雑で手間を要したため窓枠用の防寒幕を製作。 キルト生地とナイロン生地の間に0.8mmのウレタンレジャーマットを挟んだ。 覆う面積が小さくなったため防寒効果が落ちなければいいが…。
2022/10/10
冬の四国、九州は中途半端に寒い。北海道人は暖かい家に住んでいるから0〜10℃の気温に弱い。 キルト生地とナイロン生地を縫い合わせた防寒幕をミシンで縫製。 マジックテープで取り外し収納は比較的に簡単。600Wと300Wのセラミックヒーターで車内を温める。
2022/07/12
ウレタン(8mm)に両面テープを使って柄生地を貼り合わせて自作の防寒マットを作成。 窓下の壁に設置。冬の本州だってやっぱり寒い。少しでも暖かい車内生活が楽しめますように…。
2024/10/02
天井に設置した3つの網棚。骨組みのビニールハウスパイプに頭部をぶつける。 これが非常に痛い。キルトとフリース生地を使って緩衝用のカバーを製作。 これで少しは痛みが緩和されるかな…。
2022/07/03
車中泊に必要な収納スペース。天井に19mmのビニールハウスパイプを使って棚を自作。 3ヶ所に設置。洗面道具や帽子、薬缶、服用薬、手袋などの小物を載せる。 簡単に取り出せて便利。
2022/05/31
冬の車中泊旅の車内は寒い。アイドリングしてヒーター使えば暖かいが、アイドリング禁止は常識…。 旅の途中で購入(昨年12月)したスリーアップ製のミニセラミックヒーター(600W)をベッドボード横に設置。 断熱シートや断熱カーテンを取り付けて、暖かい車中泊旅を考える。
2022/05/31
冬の車中泊旅の車内は寒い。アイドリングしてヒーター使えば暖かいが、アイドリング禁止は常識…。 旅の途中で購入(昨年9月)したニトリ製のミニセラミックヒーター(300W)を後部にあるクーラーボックス下に設置。 暖房は足元から…。
2019/12/21
改良に改良を重ねて低床ベッドを製作。シナランバーコア材(15mm)、ウレタンマット(15mm)、 ウレタンチップ(40mm)、トゥルースリーパー(50mm)を重ねて合成皮革を被せてガンタッカーで固定。 ヘッドボード、ギター用テーブルなども製作。ベッドやギター用テーブルの下には収納スペースがある…。
2020/05/03
YouTube動画を参考に製作。走行中にガチャガチャしなくていい。 表地に柄物、裏地にフリースを使ってマジックテープで蓋を留める方式。 取り出しやすいように天井に取り付けたネットラックに置く。
2017/07/13
ネット購入したオグショー社の網戸「アミエース」の取付。ビス止めの簡単作業。 雨の日の注意書きがあったが、雨漏りはしていない。心地いい風が入ってくる…。
2017/09/01
(株)ゴトー車両サービスに車中泊時の騒音対策としてイージークローザーの取付依頼。 バッテリー近くにリレーとヒューズボックスが取り付けられた…。
2017/08/27
ハイエース床のタイダウンフック、タイダウンベルト、ハンドル固定ベルトを使用。 タイダウンベルトのラチェットを締めて固定。走行中も動かない…。
2018/04/27
積載時にPCX150を固定するストッパー。ベッド底面にタル木(38mm)を使って強度を確保。 急ブレーキをかけてもしっかり固定。ストッパー両側のタル木は、積載時にFタイヤを導くガイドの役割。
2017/08/27
PCX150積載時にラダーレール(梯子)を使用。右端に寄せるための道具。 家具移動の道具を購入。柄の部分にタル木とキャスターを取り付けた…。
2020/05/01
ウレタンフォーム(40mm)を追加。柄生地を被せてシナランバーコア(15mm)にガンタッカーで固定。 座り心地は改善された…。
2017/08/13
靴を脱いで荷室を歩くと痛い。マットを剥ぐると凸凹状態。 コンパネ(12mm)の廃材を凹部の幅に合わせてカット。マットを敷いて完成。痛くな〜い…。