ハイエースで和歌山県まで車中泊旅
2025/05/18▷2025/06/30

05/22 05/18に札幌在住の甥っ子宅、05/19は函館フェリーターミナル駐車場、05/20は道の駅うごに各1泊。 05/21から新潟県弥彦村にある「やひこRVパーク」に4泊。 佐渡汽船フェリーを利用して初の佐渡島。両津港ターミナルにはゆるキャラのサドッキーが迎えてくれた。
2025/05/18▷2025/06/30
05/22 05/18に札幌在住の甥っ子宅、05/19は函館フェリーターミナル駐車場、05/20は道の駅うごに各1泊。 05/21から新潟県弥彦村にある「やひこRVパーク」に4泊。 佐渡汽船フェリーを利用して初の佐渡島。両津港ターミナルにはゆるキャラのサドッキーが迎えてくれた。
2025/04/08▷2025/05/01
04/22 21日からRVパーク倶知安に5泊。 羊蹄山やアンヌプリの山々には雪が残る。朝晩の寒さが身に染みる。 今月オープンしたばかりの道の駅ふるびらたらこミュージアムまでドライブ。
04/17 冬の車中泊での長旅にすっかり慣れてしまったためか自宅に居ても落ち着かない。 RVパーク阿寒丹頂の里や花ロードえにわで車中泊。 少し風はあるがぽかぽか陽気の昼下がりにテーブルを出してトカップでランチ酒。 公園内にエゾシカが現れた。
2024/10/16▷2025/04/06
04/06 車中泊旅173日目。とうとう173日間に及ぶ冬の車中泊旅が終わった。 ハイエースの走行距離は15,042km、PCX150は6,973km。 まだまだ車中泊旅を続けたいのでまた旅に出かける。
04/05 車中泊旅172日目。ぽかぽか陽気のRVパーク花ロードえにわ。 芝生スペースにイスとテーブルを出してランチ酒。肴は「恵庭おむすびゑびす」とキッチンカーで調達。 いやあー、昼間の酒は酔っ払うなあー。
04/04 車中泊旅171日目。RVパーク花ロードえにわに3泊。 JR千歳線を利用して高校時代の恩師が出品している「SUフォト&NIGHTフォト写真展」に行ってきた。 う〜ん、ブログ写真の参考になるなあ。帰りはJR恵み野駅に降りて「海鮮&焼肉GAJA恵庭店」でワインを飲みながら焼肉。 最後にピーチゼリーと妻は杏仁豆腐を食べて徒歩でRVパークに帰ってきた。いやあー、歩いたなあー。
04/02 車中泊旅169日目。いよいよ冬の車中泊旅も終わりに近づく。 奥入瀬渓流から青森市へ向かう国道394号線はすっかり冬の景色に逆戻り。 なんだかなー、北海道の雪や寒さから逃げての車中泊旅なんだけど…。
03/31 車中泊旅167日目。気温は低いが快晴の朝。 田野畑村の絶景スポット「北山崎」を観光。第1展望台から階段(363段)を降りて第2展望台へ。 2人ともすでに膝が笑っている。帰りは休みながら同じ段数を上る。乳酸溜まり過ぎて第3展望台は諦めた。
03/30 車中泊旅166日目。5連泊した道の駅三滝堂RVステーションを出発。 宮城県道202号線東和登米線を走行中、堤防にニホンカモシカが現れる。慌てて撮影するがすぐに走り去ってしまった。 今夜から岩手県田野畑村にある道の駅たのはたキャンピングカー専用駐車場に3泊。
03/21 車中泊旅157日目。ツーリング日和なので隣の茨城県までタンデムツーリング。 「納豆もち」を求めて「道の駅ひたちおおた」や「道の駅常陸大宮」を回るがない。 アキラめて帰路に着くがいわき市を走行中にPCXのエンジン不調。JAFに要請し「RVパーク道の駅ならは」まで搬送される。
03/20 車中泊旅156日目。19日から福島県楢葉町にあるRVパーク道の駅ならはに6泊。 いわき市三崎公園にある潮見台までタンデムツーリング。三崎潮見台は太平洋に突き出た迫力満点の展望通路がある。 絶景スポットではあるが何故か足がすくむ。
03/19 車中泊旅155日目。茨城県笠間市にある道の駅かさまキャンピングカーサイトはみぞれ混じりの朝。 3月後半の関東圏に降雪とは驚き。駐車場には作られた自然の造形がなんとも幻想的。
03/17 車中泊旅153日目。14日から茨城県笠間市にある道の駅かさまキャンピングカーサイトに6泊。 昨日までの雨が嘘のように今日は快晴。時々突風のため車内で引きこもる。
03/07 車中泊旅143日目。愛知県岡崎市の叔父宅に2泊。3日から岐阜県可児市にあるRVパーク湯の華RVキャンプ場に6泊。 雲ひとつない快晴。関市の根道神社にある貯水池までタンデムツーリング。 フランス画家のクロード・モネの睡蓮を連想させる通称「モネの池」には鯉が泳いでいる。 多治見市モザイクタイルミュージアム。タイルの原料を掘り出す採土場をモチーフにした建物。 多種多様なモザイクタイルが展示されている。
02/28 車中泊旅136日目。2月最後の日。空はどんよりと曇っているが暖かい。 オートバックス桑名店でハイエースのオイル交換。車中泊旅に出発してから12,000kmを走行。
02/27 車中泊旅135日目。三重県在住の知人(イチゴ農家)を訪問。 ランチをご馳走になり、いちご狩りをさせてもらい沢山のイチゴとポンカンや菓子等のお土産をいただく。 いつも温かく迎えてくれて感謝。
02/26 車中泊旅134日目。三重県鳥羽市相差(おうさつ)にある神明神社(石神さん)までタンデムツーリング。 「女性の願いを一つは叶えてくれる」という。真剣にお願いしている女性が目立つ。 ぽかぽか陽気の参道には梅の花が咲いていた。
02/25 車中泊旅133日目。 購入して15年が経過したYW-1000の状態を診てもらうために岐阜県可児市にある(株)ヤイリギターに持ち込む。 経年劣化などは見られずボディ表面の目立ったキズを補修。その後、桑名市にある「なばなの里イルミネーション」を観てきた。
02/24 車中泊旅132日目。フロントガラスには積雪。 奈良県内の道の駅スタンプ3箇所で押印。その後、三重県桑名市にあるRVパークビーエル桑名に5泊。 去年は3匹いたウーパールーパーが猫に襲われて1匹になっていた。
02/22 車中泊旅130日目。寒い日が続く。フロントガラスには霰が積もっている。 ハイエースで奈良県、和歌山県、三重県の道の駅スタンプ押印ドライブ。 山間部は激しい降雪に見舞われる。
02/19 車中泊旅127日目。大阪府富田林市にあるRVパーク GLANPING金剛テラスに5泊。 RVパークにチェックイン後、気温は1.3℃と相変わらず寒いなーと思ったら突然の降雪。 北海道から雪を連れてきた訳ではないが…。
02/17 車中泊旅125日目。15日から徳島県鳴門市にあるRVパーク鳴門天然温泉あらたえの湯に4泊。 時々強風のはっきりしない天気だが、道の駅スタンプを押しに高知県東洋町までタンデムツーリング。 温泉のあるRVパークなので毎日が温泉三昧。
02/14 車中泊旅122日目。12日から香川県高松市にあるRVパーク仏生山の森に3泊。 高松港からフェリーを利用して小豆島へタンデムツーリング。 セルフの讃岐うどん屋になかなか入れず、道の駅小豆島ふるさと村の食堂で讃岐うどんを注文。 「恋人の聖地」のエンジェルロードにはホタテ貝やハートの型の絵馬などの願掛けスポットがある。
02/11 車中泊旅119日目。昨日とは打って変わってぽかぽか陽気のタンデムツーリング日和。 大月町柏島漁港では2頭のイルカが気持ちよさそに泳いでいる。 足摺岬灯台の遊歩道はヤチツバキが群生し、枝葉から差し込む光が不思議な風景を作り出す。
02/10 車中泊旅118日目。RVパーク道の駅すくもの2日目。時期的に夕日は大島の影に沈むため見られない。 「SUKUMOモニュメントと夕焼け」でも見応えあり。
02/09 車中泊旅117日目。愛媛県大洲市肱川のRVパークは最強の寒波で軒先には氷柱。 高知県宿毛市にある「RVパーク道の駅すくも」に移動し3泊。少し風は冷たいがぽかぽか陽気の晴れ。 残念ながら宿毛湾に沈む「だるま夕日」は見られなかった。
02/06 車中泊旅114日目。この冬最強の寒波で愛媛県大洲市肱川は3日連続の降雪。 9日未明まで警報級の大雪予報。日中の気温は2℃と暖かく(?)、湿った重たい雪は解けはじめている。 でも消えるまでは行かないなあ。
02/04 車中泊旅112日目。2日から愛媛県大洲市にあるRVパーク「道の駅清流の里ひじかわ」に7泊。 近くにある温泉「鹿野川荘」で温泉とランチ。湿った雪がシンシンと降り続く。 駐車場に停めたハイエースに雪が積もる。北海道の雪から逃げて四国へ来たが、まさかの降雪に心が凹む。
01/31 車中泊旅108日目。霞んでいるが晴れの寒い日にタンデムツーリング。 山間にある道の駅「ピュアラインにしき」の気温は2℃。 道の駅のテラスにほのぼの感のあるイノシシを発見。あれれっ、牙がない。
01/28 車中泊旅105日目。晴れ間は見えるが時々強風の寒い日だがタンデムツーリング。 日南市飫肥城下町にある石垣沿いの堀割(水路)には錦鯉が優雅に泳いでいる。
01/26 車中泊旅103日目。宮崎県にある「RVパーク AOSHIMA PICNIC CLUB」に4泊。 沖縄に比べたら風は冷たいが快晴のタンデムツーリング日和。 関之尾の甌穴群(せきのおのおうけつぐん)は石ではなく長い時間をかけて急流に削られた深い窪み。 関之尾滝(せきのおのたき)は高さ18m、幅40mの豪快な滝。綾の照葉(てるは)大吊橋は正面からの画像ではわかりづらいが、 下からの撮影で142mの高さが実感できる。
01/24 車中泊旅101日目。不幸なアクシデントに見舞われた沖縄の旅も終わる。 5時45分に乗船手続き、7時00分に那覇港を出港。日の出時間が7時15分なのでまだ暗い。
01/23 車中泊旅100日目。沖縄美ら海水族館のジンベエザメは世界最長飼育記録を更新中。 マンタと仲良く泳ぐジンタは3月で30歳。水族館の近くにある「備瀬のフクギ並木」を散策。 台風から守るために防風林として住宅周辺に植えられたフクギは緑のトンネル。
01/22 車中泊旅99日目。右肩周辺に痛みは残るがタンデムツーリングに出発。 琉球ガラス村を観光。カラフルな作品多く綺麗だがちょっと好みに合わないかなー。 ホテルレストランのディナーは赤ワインで乾杯。
01/21 車中泊旅98日目。19日に転倒したPCX150の損傷状態を撮影。ヘルメットシールド横側に傷。 右側ステップサイドに穴。サイドカウルに割れ。その他に傷多数。腕の動かし方によって激痛はあるが、 運転に支障がないのでタンデムツーリングに出発。国道標識と道の駅スタンプを押印しながら沖縄本島北部を走る。 「やんばるクイナ とび出し注意」の看板。沖縄を走ってるんだなあー。
01/19 車中泊旅96日目。タンデムツーリングに出発。 雨が降り出したが、ホテル駐車場係員と車の移動でトラブルがあって戻りたくなかったので、そのまま走行。 T字路を右折途中に何の抵抗もなくフロントタイヤが滑り転倒。 右肩と右肋骨を強打。妻は右足ふくらはぎと右肘に軽い打撲。頑丈な妻で良かった。
01/17 車中泊旅94日目。和泊港(沖永良部島)を出航後の「フェリーあけぼの」の航跡。 19:00に沖縄県那覇港に上陸。パシフィックホテル沖縄にチェックイン。 ホテル内レストランで安着祝いに生オリオンビールで乾杯。
01/16 車中泊旅93日目。鹿児島新港FTで沖縄県那覇行きフェリーの乗船待ち。 初めて利用する航路のためちょっとドキドキしながら乗船手続き完了。 乗船待ちの間、錦江湾の向こうに桜島を眺望。フェリー船内ディナーはオリオンビールで乾杯。
01/13 車中泊旅90日目。朝、顔を洗いに醸造蔵に入ると何故か母屋で飼っている犬が尻尾を振りながら吠えている。 係留ロープが外れたらしい。妻の左足ふくらはぎを噛まれた。あらあら、内出血してる。 ちょっと寒いが出水市ツル観察センターへタンデムツーリング。圧倒的にナベツルが多い。 RVパーク醸造屋敷ふじもとの奥様から「大学いも」の差し入れがあった。美味い。
01/12 車中泊旅89日目。鹿児島県出水市にある「RVパーク 醸造屋敷ふじもと」に4泊。 くるま旅クラブ会員特典で初回宿泊につき、醸造蔵製品トラベルミニセットをもらう。 鶏ダシTKGの素、おさしみ醤油、ぽん酢、黒豚味噌の調味料セット。
01/10 車中泊旅87日目。熊本県天草市で開催されている「あまくさロマンティックファンタジー」を観光。 市内8ヶ所のうち牛深会場の「遠見山うしぶか公園の日本庭園」と「牛深ハイヤ大橋」を撮影。 色鮮やかなカラーライトアップは幻想的。
01/08 車中泊旅85日目。熊本県宇土市にある温泉「あじさいの湯」に浸かる。 入浴料400円は安い。地元の高齢な利用客が多い。 熊本県天草市にある「RVパークsmart 道の駅有明リップルランド」に4泊。 目の前は有明海が広がり、対岸には島原半島や雲仙・普賢岳を望む。
01/06 車中泊旅83日目。「サトウのごはん」をチンして卵かけご飯。美味い。 福岡県大川市にあるバイクショップ堤へオイル交換にタンデムツーリング。 なんだか大川市上空の雲行きが怪しい。バイクショップ近くで土砂降りの雨。 全天候型RVパークKRCに逃げ帰ってきたが既に手遅れ。
01/04 車中泊旅81日目。福岡県柳川市に柳川温泉ホテル輝泉荘にゆったり浸かる。 同市内にある全天候型「RVパークKRC」に4泊。駐車スペースは塀で仕切られ、個別にウッドデッキもある。 近くのスーパーで北海道池田町産の赤ワイン「トカップ」を購入。今夜はおでんを肴に乾杯。